ピアノ教室のご案内(講師紹介・指導方針等)
当教室は、日本有数の指導実績を誇るピアノ教室です。
ピティナピアノコンペティション全国第1位、横浜国際音楽コンクール第1位、ショパン国際ピアノコンクール in ASIA アジア大会銀賞、日本クラシック音楽コンクール全国第5位(1〜3位なし)、東京ピアノコンクール第1位等、これまでに多数の生徒さんがコンクールで上位入賞しております。
コンクールでは特に音の美しさ、表現力を高く評価していただいております。
美しい音は美しい心なくては奏でられません。ピアノの上達だけでなく、心の豊かさや集中力も養っていきたいと思っております。
子供だけでなく大人の生徒さんも多く、お茶会付きのティーサロンコンサートや懇親会もあり、生徒さん同士の交流も楽しめます。
ごあいさつ
ピアノが弾ける喜びを味わってみませんか?
ピアノがはじめての方から音大受験、コンクール、保育士志望の方など、生徒さんの目的に合わせて優しく根気強く指導致します。
ピアノを習いたいけれど弾けるようになるか不安という方もご安心ください。必ず弾けるようになります。仕事後や主婦業、定年後の趣味としてゆっくりとピアノを楽しみたいという方も是非お越しください。
ピアニストになるわけじゃないから近所の先生でと思うかもしれませんが、導入こそしっかりと指導出来る講師に習って欲しいです。
一度ついた悪い癖(楽譜が読めない、リズムが取れない、汚い音を出す、手の形と姿勢等)を直すには、今まで習ってきた倍以上の時間がかかることもあり、これまでかけてきた月謝が無駄になってしまいます。
どこのピアノ教室に通っても同じだと思っていませんか。
ピアノ教室は星の数ほどありますが、本当に良い指導が出来る講師は限られています。「何年もピアノを習っているけど、なかなか上手く弾けるようにならない」という方も、是非当教室へお越しください。
当教室で学んでいる生徒さんの殆どが、短期間で驚くほど上達しています。
例え上達してもピアノが嫌いになってしまっては意味がないので、ピアノが好きになるような楽しい教材選び、個人の理解度に合わせた無理のないレッスンで末永くピアノが楽しめるように指導致します。
コンクール対策から音楽高校や音楽大学進学を希望される方、演奏家志望の方まで、演奏技術や表現力をより一層高めるレッスンを行います。
最後に、講師の指導ポリシーは発表会等での生徒や講師の演奏を聴くとよくわかると言われておりますが、全くその通りだと思います。当サイトでは生徒さんや講師の演奏を公開しておりますので、是非お聴きください。
音楽の森主宰紹介

渡辺(主宰)
|
|
◆主宰よりひとこと
私自身子供の頃にあまりに怖い先生に習ってしまい挫折経験があるため、子供達には同じ思いをさせないよう、優しく楽しいレッスンを心がけています。私のレッスンは出来なくても決して怒ったりしませんので、ご安心ください。
子供達が大人になってからもこの教室に通って良かったと思っていただけるような教室を目指しています。
◆プロフィール
パリ・エコールノルマル音楽院ピアノ科を審査員満場一致の首席にて修了後、ウィーンにて研鑽を積む。ウィーン楽友協会で国際的なデビューを果たし、ヨーロッパ各地で賞賛を得る。
これまでに多数のコンクール入賞歴があり、2008年横浜国際音楽コンクール一般(プロフェッショナル)部門第2位、2009年Ahrn
Piano Conpetition本選第1位、2013年東京ピアノコンクールではラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を演奏し最高位を受賞する。
また、動物愛護にも関心が高く、東日本大震災によって被災した動物のチャリティーコンサートを2012〜2014年にかけて日本とパリで行い、収益金の全額を被災動物保護団体に寄付した。その活動は、新聞等のメディアにも取り上げられた。
指導法には定評があり、門下生がコンクールで入賞した数は40以上にものぼり、そのうちの約3分の1が1位〜3位の上位入賞を果たしている。
幼児から大人の趣味の方、音大受験生、音大卒業生、保育士のレッスンも多数行う。また、リトミック講師資格の取得や、教室設立時から絶対音感の育成プログラムを取り入れる等、幼児期の音楽教育にも力を入れている。
現在、音楽の森ピアノ教室主宰として後進の指導にあたる傍ら、国内外での演奏活動、レコーディング、コンクール審査等、活動は多岐にわたる。
(社)全日本ピアノ指導者協会会員、ヤマハ演奏グレード試験官、カワイ音楽教室指導者免許取得、大人のピアノレッスン指導法受講修了、NPO法人こども教育センター
英語リトミック講師養成講座修了。
ピティナ新人指導者賞及び東京ピアノコンクールピアノ指導者賞受賞。 |
|
講師の紹介はこちら(曜日によって担当講師が異なります)
|
松戸教室(馬橋)について
 |
|
 |
◆松戸教室・第1レッスン室
ベーゼンドルファー
ウィーン製で世界3大名器のひとつ。
ベーゼンドルファー黄金期1979年製のピアノで、輝くような素晴らしい音色です。
|
|
◆松戸教室・第2レッスン室
グロトリアン・セミコンサートグランド
ドイツ3大名器のひとつでスタインウェイと血縁にあたります。
|
◆松戸教室・待合室

松戸教室は待合室がございます。待合室の本棚にはたくさんの絵本、伝記、マンガ等がございますので、ご自由にお読みください。赤ちゃん連れの方にはお昼寝が出来るベビーチェア(バウンサー)をお貸しいたしますので、お気軽にお申し付けください。
◆駐車場
2台分あり。教室敷地内に1台と旧中和倉幼稚園前の月極駐車場16番に1台駐車可能です。
駐車場に空きがない場合は駐車可能な場所をお知らせいたしますので、講師までお気軽にお問い合わせください。
流山教室について・流山セントラルパーク・おおたかの森・豊四季
◆流山教室・レッスン室
 |
|
 |
◆流山教室・レッスン室
ヤマハ・グランドピアノS400E
ヤマハコンサートグランドCFの技術を継承したコンサート仕様のグランドピアノで、透明感がありブリリアントで深い音色が特徴です。
|
|
◆流山教室・レッスン室(別アングル)
教室に到着されましたらレッスン室のソファでお待ちください。絵本もございますので、ご自由にお読みください。 |
◆駐車場
敷地内に駐車場がございます。
指導内容
心に響く演奏を・・・。色々な表現方法を学びましょう

音楽面、技術面において的確なアドバイスをいたします。
教室それぞれカラーがあると思いますが、当教室では特に、基礎作り、音色、表現に力を入れております。
導入の生徒さんには、まず楽譜を読むこと、手の形を整えること、ピアノの楽しさを知ってもらうことを第一に考えておりますので、ある程度弾けるようになるまでは、あまり細かいことは言わないようにしています(生徒の混乱防止のため)
「なかなか思うように弾けない」 「先生に言われたことをすぐに直せない」 など、生徒の気持ちをよく理解した上で指導しております。そして、生徒一人一人の個性を尊重し、欠点を補い、長所は伸ばしていくというレッスンを心がけています。
指導内容の一部 |
・音色の変化のさせ方、ピアノの歌わせ方、美しい音の出し方
・楽曲分析
・譜読みの仕方、練習の取り組み方
・指の独立のための特別な練習(様子を見て行う)
・フィンガートレーニング(様子を見て行う)
・脱力、呼吸の仕方
・その人に合った手のフォーム、正しい姿勢、座り方
・ソルフェージュ、音楽理論(大人は希望者のみ行う)
|
リズム感、音感、和声感などを身に付けるだけでなく、読譜力もつけられるように指導いたします。これらの全てが揃ってこそ、はじめて音楽的なピアノ演奏が可能になります。
また、練習の仕方がわからない、指の力が弱い、指が速く動かない、技術的に困難な個所がどうしても弾けない、もっと美しい音を出したい、自分の欠点がわからない等と思っている方は、是非当教室で学んでみてください。
|