幼児コース


幼児の指導が得意な講師が優しく楽しく指導します。「病は治るが癖は治らぬ」と言いますが、導入時に正しいピアノ奏法(手のフォーム・指づかい・姿勢等)を指導されずにピアノを習ってきたお子さんは後々悪い癖が抜けずに大変苦労しますので、導入こそ正しいピアノ奏法を指導出来る講師に習ってください。
小学校入学前までにはヘ音記号の低いドからト音記号の高いソまですらすらと読めて、バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン等の易しい曲が音楽的に弾ける程度まで育てています。

当ピアノ教室では、6歳までしかつかないといわれている絶対音感育成プログラムを取り入れています。絶対音感のレッスンは子どもの脳を大きく使うため、IQを高くすると言われています。

【1】リトミッククラス(1〜3歳程度)

耳・リズム感・表現力・集中力を育てます。
英語deリトミック詳細はこちら


【2】プレピアノコース(2歳半〜3歳のプレ年少)

ピアノを弾く前段階のコース。色や数字を覚えたり、塗り絵をしたり、たいこ等を叩きながら音楽に親しむコースです。最初は何も出来なくても1年で色々な事が出来るようになりますので、保護者の方は長い目で見守ってあげてください。絶対音感レッスン付。

月謝表
コース 回数 時間 月謝
プレピアノ 月3回 15分 6000円
30分 8000円
◆入会時の諸費用
入会金5000円(体験レッスン即日にご入会いただいた方は2000円引きになります)
教材費:3000円程度
◆上達に最適なレッスン回数
当教室のレッスン回数は月3回の個人レッスンと教室イベント(プレクラスは自由参加)を含む年間39回になります。ピアノはレッスン回数が多ければ上達するというわけではありません。レッスンで注意されたことをご自宅で直すことが一番大切です。現代のお子様は習い事で忙しく、年間レッスン回数が多いと疲れてしまいます。
次のレッスンが空くことで、1回1回のレッスンを大切にするようになり、新しい曲の譜読みも進みます。
コンクールや発表会前などにレッスンを追加したい場合は、有料の追加レッスンで対応させていただきます。
◆絶対音感について
絶対音感とは、基準になる音を与えずに音を聴き分ける能力のことをいいます。絶対音感を持つ人は20万人に一人といわれています。
絶対音感がつくと、無調のメロディーを聴き取ったり、曲を数回聴いただけでピアノで弾くことができるようになります。

聴覚の発達には臨界期があり、6歳で完成し発達が止まります。それ以降訓練を行っても、絶対音感は習得できません。絶対音感は子どもの脳を大きくつかうため、IQを平均10高くするといわれています。


【3】幼児ピアノ&絶対音感コース(年少〜年長)

幼児の指導経験豊富な講師が生徒さんの理解度や年齢に合わせて使用教材を選択しますので、挫折せず楽しくピアノを学べます。
小学校入学前までにはヘ音記号の低いドからト音記号の高いソまですらすらと読めて、バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン等の易しい曲が音楽的に弾ける程度まで育てています。

◎幼児コース
コース 回数 時間 月謝
幼児ピアノ+絶対音感 月3回 30分 8000円
幼児ピアノ 月3回 30分 7800円
※レッスン回数は、個人レッスン年36回、発表会・ハーサル・教室イベントを含む年間39回になります。
※主宰クラスは+500円になります
◆入会時の諸費用
入会金5000円(体験レッスン即日にご入会いただいた方は2000円引きになります)
教材費:3000〜4000円程度
◆上達に最適なレッスン回数
当教室のレッスン回数は月3回の個人レッスンと教室イベント(プレクラスは自由参加)を含む年間39回になります。ピアノはレッスン回数が多ければ上達するというわけではありません。レッスンで注意されたことをご自宅で直すことが一番大切です。現代のお子様は習い事で忙しく、年間レッスン回数が多いと疲れてしまいます。
次のレッスンが空くことで、1回1回のレッスンを大切にするようになり、新しい曲の譜読みも進みます。
コンクールや発表会前などにレッスンを追加したい場合は、有料の追加レッスンで対応させていただきます。
◆絶対音感について
絶対音感とは、基準になる音を与えずに音を聴き分ける能力のことをいいます。絶対音感を持つ人は20万人に一人といわれています。
絶対音感がつくと、無調のメロディーを聴き取ったり、曲を数回聴いただけでピアノで弾くことができるようになります。

聴覚の発達には臨界期があり、6歳で完成し発達が止まります。それ以降訓練を行っても、絶対音感は習得できません。絶対音感は子どもの脳を大きくつかうため、IQを平均10高くするといわれています。



楽しい楽器でリズム感を鍛えよう


音符カードでドレミを読む練習♪


楽しい教材


ピアノ発表会・記念撮影


ケーキやお茶を楽しみながらのティーサロンコンサート